※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

給料・ボーナス

元公務員の私が23~31歳の時にもらったボーナスを公開します

今回紹介する内容
地方公務員が23~31歳でもらえるボーナスの額
平成11~令和2年のボーナス支給月数
ボーナスの支給月数の対前年比

この記事では私が地方公務員だった9年間でもらったボーナスをそれぞれの年ごとに紹介します。

公務員のボーナスは不景気で民間企業のボーナスが減ると叩かれる一方で、景気が良い時は誰も気にしていません。

そんな公務員のボーナスですが、実際にどのくらいもらえるかを公開している記事が少なかったため今回記事にしました。
残念ながら私は公務員を9年で辞めてしまったため、退職時までにもらっていたボーナスしか紹介できません。

しかし、23~31歳までにもらったボーナスのリアルな額を公開していますので、若い時にもらえるボーナスが気になる方にぜひ読んで欲しい記事になっています。

この記事を読めば地方公務員が若い時にもらえるボーナスの額がわかります!

なお、『ボーナスの計算方法』『地方公務員のボーナスの平均』『ボーナスが支給される条件や時期』は調べればたくさん出てくるので、この記事では紹介しません。

 

23歳~31歳でもらえる公務員のボーナス

ボーナスを公開する前に私のことを少し紹介しておきます。ボーナスを見る時の参考にしてください。

・大学卒業後、市役所入庁
・市役所に3年勤務後、県庁へ転職
・勤めていた市役所、県庁の職員は数千人で大規模

私が勤めていた市役所・県庁ともに規模が大きく、職員数が数千人いました。

そのため、私がもらっていたボーナスは地方公務員のボーナス額の中央値や平均値より高いことをご承知おきください。
私感ですが、全国約1700自治体のうちトップ300には入ると思います。

詳細が見たい方はクリックしてください。

 

1年目(23歳) 総支給額:522,359円 手取り額:423,207円

支給時期総支給額手取り額
1年目 夏113,27892,235
1年目 冬409,081330,972
合計522,359423,207

2年目(24歳) 総支給額:815,859円 手取り額:660,485円

支給時期総支給額手取り額
2年目 夏391,760318,172
2年目 冬424,099342,313
合計815,859660,485

3年目(25歳) 総支給額:845,886円 手取り額:682,014円

支給時期総支給額手取り額
3年目 夏404,997328,543
3年目 冬440,889353,471
合計845,886682,014

4年目(26歳) 総支給額:659,203円 手取り額:529,251円

支給時期総支給額手取り額
4年目 夏147,738119,665
4年目 冬511,465409,586
合計659,203529,251

5年目(27歳) 総支給額:1,031,921円 手取り額:827,488円

支給時期総支給額手取り額
5年目 夏496,506404,274
5年目 冬535,415423,214
合計1,031,921827,488

6年目(28歳) 総支給額:1,124,084円 手取り額:903,234円

支給時期総支給額手取り額
6年目 夏535,674430,917
6年目 冬588,410472,317
合計1,124,084903,234

7年目(29歳) 総支給額:1,075,316円 手取り額:876,332円

支給時期総支給額手取り額
7年目 夏511,793422,266
7年目 冬563,523454,066
合計1,075,316876,332

8年目(30歳) 総支給額:1,126,652円 手取り額:927,636円

支給時期総支給額手取り額
8年目 夏548,063451,154
8年目 冬578,589476,482
合計1,126,652927,636

9年目(31歳) 総支給額:1,278,956円 手取り額: 1,028,620 円

支給時期総支給額手取り額
9年目 夏639,478514,310
9年目 冬639,478514,310
合計1,278,9561,028,620

1年目・夏のボーナスは市役所、4年目・夏のボーナスは県庁にそれぞれ入庁したばかりなので満額もらえていません。

9年目でボーナスの年間手取額が100万を超えました。

 

公務員のボーナスがガクンと減ることはない

大きな災害や感染症があると民間企業のボーナスは減ることが多く、業界によってはボーナスが0ということもあり得ます。

となると気になるのは公務員のボーナスの変動だと思いますので、ここでは私が勤めていた県庁の平成11~令和2年までの21年間分のボーナス月数をまとめてみました。

年間支給月数対前年比
平成11年4.95月
平成12年4.75月▲0.20月
平成13年4.70月▲0.05月
平成14年4.65月▲0.05月
平成15年4.40月▲0.25月
平成16年4.40月
平成17年4.45月0.05月
平成18年4.45月
平成19年4.50月0.05月
平成20年4.50月
平成21年4.15月▲0.35月
平成22年3.95月▲0.20月
平成23年3.95月
平成24年3.95月
平成25年3.95月
平成26年4.10月0.15月
平成27年4.20月0.10月
平成28年4.30月0.10月
平成29年4.40月0.10月
平成30年4.45月0.05月
令和元年4.50月0.05月
令和2年4.45月▲0.05月

 

表から次のことがわかります。

  1. 最もボーナスがもらえたのは平成11年の4.95月分
  2. 最もボーナスがもらえなかったのは平成22年度~25年度の3.95月分
  3. 前年比で最もボーナスが下がったとしても0.35月分

最もボーナスがもらえた年ともらえなかった年の差である1月分は額にするとどのくらいかを見ていきます。

ボーナスの計算方法は超ざっくりですが、(基本給+地域手当+扶養手当)×月数で求めることができます。
詳しい計算方法はググればたくさん出てくるのでこの記事では紹介しません。

例えば、基本給が20万円、地域手当が6,000円(基本給の3%)、扶養手当なしの場合は(20万円+0.6万円+0円)×1月分=20.6万円分の差があることになります。

ちなみに基本給が20万円というのは私がいた県庁では4年目くらいの基本給です!

よって、最もボーナスがもらえた年に比べて最もボーナスがもらえない年は20万円ボーナスが下がることになるます。

こう見てみると大きい差と思えますが、対前年比でみると下がったとしても最大0.35月分なので、公務員のボーナスは安定していると言えるのではないでしょうか。

 

まとめ|公務員のボーナスは安定している

この記事では私が公務員だった時にもらったボーナスを公開しました。

今回の記事のまとめます。

地方公務員のボーナス
1年目のボーナス手取額は約40万
手取額で100万円を超えるのは30歳を過ぎてから
ボーナスが前年と比べて大きく減ることはない

民間勤めの友人に話しを聞くと、景気や個人の成績によってボーナスが大きく減ることがあるそうです。

その点、公務員は大きく減ることはありませんし、それなりに良い額をもらっています。
このように公務員のボーナスは安定しているため、車や住宅ローンなど大きな出費に関する計画を立てやすいことは公務員のメリットの1つです。

今回紹介した記事が少しでも参考になれば幸いです。

    -給料・ボーナス

    © 2024 りょうブログ Powered by AFFINGER5